le Magazine ★ Richesse                                                      リシェスなささやき・・

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- : - : - : posted by スポンサードリンク
2012 お不動様に節分参り@犬山成田山

le3février2012_犬山城            犬山城(愛知)   2012/2/3 Fri.

各地で氷点下を記録したほどの、強い寒気に覆われた節分でしたね!
2012年の恵方は北北西だそうで、恵方寺に参拝された方は多いでしょう。

歳徳神さまには叱られそうですが、気分の赴くままの寺社に出かけています。
仲間内から「甚目寺観音」の声も挙がりましたが、昨日は犬山成田山へ。

犬山成田山は、厄除けの他、交通安全のご利益もあると伺います。
大雪の日、其処かしこでスリップ事故を目にしたばかり...
日頃から車の利用が多いので、交通安全をまず祈願したくなりました。



le3février2012_犬山成田山名古屋別院大聖寺  明王門                  犬山成田山明王門(真言宗智山派大本山成田山名古屋別院大聖寺)


石段を登り、この明王門をくぐります。
明王門の敷き石には、美しい蓮華台が彫られていて、
これを踏むことで、日頃の煩悩の垢を清められるのだそうです。

お手水舎で「からだ」と「口」と「こころ」も清めましたら、
御本堂へ通じる、この長い石段をさらに登ってゆきます。


犬山成田山 (大本山成田山名古屋別院 大聖寺)
御本堂脇の駐車場へは車でも上れますが、これを一段々登りませんとね...



20120203_犬山成田山 鐘楼堂                犬山成田山 鐘楼堂

石段の途中のエリアの一画には、この鐘楼堂が佇んでいます。
ここ犬山成田山は、千葉(成田市)の「大本山成田山新勝寺」の別院として、
この地に開創されたのが昭和28年だそうで、伽藍群は比較的新しい...
正式名称は、「真言宗智山派大本山成田山名古屋別院 大聖寺」だそうです。



犬山成田山 本堂(大本山成田山名古屋別院 大聖寺)02
ようやく御本堂の屋根が見えてくる頃に、ひと息つきたくなります。



犬山成田山 本堂(大本山成田山名古屋別院 大聖寺)        犬山成田山 本堂(真言宗智山派大本山成田山名古屋別院 大聖寺)

節分まつりでは、恒例の「年男年女特別豆まき式」も催されたようですが、
私たちが訪れたのは遅い時間でしたから、境内はご覧のとおり...
御祈祷時間も終了していましたから、人影も薄いのですね。

陽の落ちるのが、ずいぶんと遅くなったことに気付きました。
「この時間でも十分明るかったね!」と言葉を交わし、ご本堂に進みました。

成田山の御本尊は、お不動さま(不動明王尊)です。
なんでも、大日如来の化身なのだとか...
行く先々で、あっちの神様、こっちの仏様へと詣でている私たち...
果たしてご利益をいただけるのか疑問ですが、参拝は気持ちの良いものです。




20120203_犬山成田山より望む犬山城&犬山市街

こちらは、境内から望む犬山市街です。
画像の左手は犬山城です。
ここに車を滑らせるわけのひとつは、この眺望にもあります。



2012節分 犬山成田山名古屋別院大聖寺 明王門               犬山成田山 明王門

御本堂前の境内から、明王門を見下ろしますと、
屋根の残雪が、前日の雪模様を伝えていました。




20120203_犬山成田山 弘法堂               犬山成田山 弘法堂




le2fevrier2012_木曽川(犬山市)              2012/2/3  木曽川(犬山市)

帰路は、木曽川の堤を走りました。
この辺りは、桜の季節もおススメのスポットです。



--------------------------------------------------------------
■ 犬山市成田山関連エントリー     by Richesse
2010/ 2/ 4     節分参りでお福豆@犬山成田山

■ その他の犬山市関連エントリー  by Richesse
2011/ 夏の終わり 〜明治村の花火〜@犬山市
2011/ 残雪の犬山城 @ 犬山市(愛知)
2010/ 有楽苑「元庵」 ★ 大阪天満屋敷の再現茶室
2010/ 有楽斎の国宝茶室「如庵」
2010/ 「有楽苑」 @ 愛知県犬山市
2010/ 犬山城下の文化財 〜旧奥村邸〜 @愛知県犬山市

■ 節分関連エントリー  by Richesse
2011/  2011節分会 〜大須観音の豆まき式〜@名古屋
2009/  今年の鬼はらい
--------------------------------------------------------------


犬山成田山
<真言宗智山派大本山成田山名古屋別院 大聖寺>
------------------------------------------------------------
愛知県犬山市犬山北白山平5番地
TEL;  0568-61-2583 (代)
www.inuyama-naritasan.or.jp/index.html
無料P(約600台)
最寄IC. ; 東名高速小牧IC(国道41号線経由)
              中央自動車道小牧東IC(尾張パークウェイ経由)
最寄駅  ; 名鉄犬山遊園駅

*催事【2012年の節分まつり】
2月2日(木)・3日(金) 9:00〜16:00 開運厄除豆まき式   
2月3日(金)       11:30/13:30 特別年男年女豆まき式
 (ゲスト:チェリッシュさん、大東めぐみさん、金光順子さん)
------------------------------------------------------------

Temple&Shrine(神社・仏閣) : comments(0) : - : posted by le Magazine ★ Richesse
律宗総本山 唐招提寺 〜天平の甍〜

2012 奈良 律宗総本山_唐招提寺_金堂              律宗総本山 唐招提寺<金堂(国宝)>


今週、薬師寺の次に訪ねたのは、鑑真和上が開山したという名刹です。
南都六宗のひとつ、律宗の総本山である唐招提寺です。
井上靖の歴史小説、「天平の甍(いらか)」でも知られる大屋根がのびやかです。

ここでいう甍(いらか)とは、天平の建造物である金堂の鴟尾(しび)を指します。
(※ 鴟尾(しび) :瓦葺屋根の大棟の両端のつけられた飾りの一種)


南大門の前に佇むと、正面に金堂(国宝)が望めます。
薬師寺の朱が鮮やかな造りに比すると、なんとも慎ましやかな佇まいです。
参道を進みながら簡素な美しさに見とれ、ほっとさせていただきました。

創建以来、初とされた大改修が行われたのは、記憶に新しいところ...
メディアもとりあげていましたので、何度か目にしたことがありましたが、
このお寺の玉砂利を踏むのは、実は今回が初めてです。
お正月休みに先述の文庫を読み返したところで、感慨深いものがありました。



2012奈良_律宗総本山唐招提寺 鼓桜             唐招提寺 <鼓楼(国宝)>

この二層の建物は鎌倉時代の再建だそうで、舎利殿とも云われます。
鑑真が唐から請来した仏舎利が、1階に安置されているからだそうです。
再建以来、鼓楼と呼称されたと案内にありました。




2012奈良_唐招提寺 講堂               唐招提寺 <講堂(国宝)>

鑑真和上が唐招提寺を開創するにあたり、平城宮東朝集殿が移築されたもの。
平城宮唯一の宮殿建築の遺構と、案内にありました。
簡素ですが力強い、当時の宮殿建築を今に伝えています。
講堂内には、ご本尊の弥勒如来坐像(重文)が安置されています。





2012奈良_律宗総本山唐招提寺 経蔵               唐招提寺 <経蔵(国宝)>

経蔵は、唐招提寺の建造物で最も古く、しかも日本最古の校倉造りだそうです。
もとは新田部親王旧宅の米倉だったものが、改築されたようです。
礼堂(重文)の東側に、こちらの↓ 宝蔵と並んで佇んでいました。





2012奈良_律宗総本山唐招提寺 宝蔵              唐招提寺 <宝蔵(国宝)>

宝蔵(国宝)は、唐招提寺創建にあわせて建立されたそうです。
それにしても、唐招提寺は国宝の宝庫ですね。





2012奈良_律宗総本山唐招提寺_鐘楼                  


この後は境内のはずれに...
御影堂とその東に位置する、鑑真和上開山御廟へ向いました。
木立を抜けて御廟に向かうと、緑が美しい苔が広がっていました。


唐招提寺境内 _鑑真和上御廟の庭


御廟内には、井上靖の「天平の甍」の碑も建立されていて、
遣唐使の二人の留学僧が、鑑真和上を唐より招聘するために、
命がけで苦難に立ち向かったという、あの物語が脳裡をよぎります。
幾多の困難にも屈することがなかった鑑真の強固な信念にも敬服します。



律宗総本山 唐招提寺
<世界遺産 古都奈良の文化財>
------------------------------------
奈良市五条町13-46
www.toshodaiji.jp/index.html
TEL: 0742-33-7900
拝観時間:8:30〜17:00(受付16:30)
有料Pあり
最寄IC.西名阪自動車道 郡山IC.より8Km
      第二阪奈有料道路 宝来ランプより3Km
最寄駅:近鉄西ノ京駅


----------------------------------------------------------------------------
■ 奈良の神社仏閣 (blog内リンク)

・ 興福寺関連エントリー     2009奈良・興福寺 〜美しき阿修羅像〜
・ 春日大社関連エントリー 2012奈良詣で 〜千古の森の春日大社〜
・ 薬師寺関連エントリー     法相宗大本山 薬師寺@奈良 西ノ京
---------------------------------------------------------------------------


Temple&Shrine(神社・仏閣) : comments(9) : - : posted by le Magazine ★ Richesse
法相宗大本山 薬師寺@奈良西ノ京
 
2012奈良大本山_薬師寺_中門・回廊(二天皇像)          法相宗大本山 薬師寺の中門・回廊・西塔


更新が遅れましたが、先日訪ねた奈良の続きです。
今日は若草山焼きの祭典の日、きっと賑わいをみせることでしょう。
聖火の時代行列に続き、逸品尺玉が打ち上げられる大花火も迫力ですね。
山焼きの一斉点火は18:30ということです。
この厳かな瞬間を目にすることもなく、奈良を後にしたのは実に残念...

さて、今回は西ノ京まで足をのばし、薬師寺を訪ねてみました。
興福寺と共に、法相(ほっそう)宗大本山としてその名を連ねています。

薬師寺東塔の解体修理が、いよいよ始まったと耳にして以来、
風雪に耐え抜いた三重の塔を、解体前に今いちど拝んでおきたいと...
この日の境内に人影は薄く、時がゆったり流れているようでした。

案内によると、平城京遷都に伴いこの地に移されたそうですが、
幾多の災害に見舞われ、東塔を除く建物は復興されたもののようです。
大半が昭和時代の再建であることは、よく知られるところでしょう。




2012奈良大本山_薬師寺金堂(龍宮造り)             法相宗大本山 薬師寺<金堂>

こちらの金堂も昭和51年(1976)に堂々の復興...
奈良が世界に誇る白鳳時代の至宝、薬師三尊像(国宝)が安置されています。
医王如来とも呼ばれる薬師如来像が、穏やかな眼差しで迎えてくれました。

中尊の脇侍には、月光菩薩と日光菩薩の立像です。
仏像の知識をもちませんが、好きなのは向って右の日光菩薩像です。
(中尊の坐像からみれば、左脇侍が日光菩薩像)

不謹慎な表現ですが、艶かしささえ漂わせ、女性的な柔和さです。
少し首を傾げ、身体をS字にくねらせた姿のバランスが好きです。
中央の薬師如来像の前を右往左往して、脇の両菩薩像を見比べましたが、
三曲した身体は微妙に異なり、日光菩薩の方が胴周りもすっきりしています。
同行者は月光菩薩が男性的でお気に入りだとか、好みはいろいろですね。


さて、こちらが修理が始まった国宝の三重の塔です。

2012奈良大本山_薬師寺_東塔                               法相宗大本山 薬師寺 <東塔(国宝)>

この東塔は、薬師寺で唯一、創建当時(白鳳時代)から残る建物...
来月中には素屋根で塔全体が覆われるそうで、しばらく拝めません。

明治以来、約1世紀ぶりの解体修理だそうですが、巨大な覆いです。
クレーンも無い奈良時代に創建されたかと思うと、改めて驚きです。

1300年の歴史が刻まれたこのままを、遺してほしいところ...
ですが、心柱が空洞化していて劣化が進んでいるそうなのです。
修理が完了するのは、平成30年と伺いました。



2012奈良大本山_薬師寺 西塔           法相宗大本山 薬師寺 <西塔>

こちらは金堂と同様、「龍宮造り」と呼ばれる建築様式の西塔です。
白鳳時代の西塔は兵火で焼失したそうで、昭和56年に復興されたようです。
春日大社でも触れましたが、朱の鮮やかさには目を奪われます。

仏教伝来以来、この薬師寺のような巨大な寺院が多く建造されましたが
金堂やこのような塔には「朱」が塗られ、壁画などにも用いられたようです。
朱色を水銀から人工的に造り出す技術は、古代からあったそうで、
地殻変動による地中の露出で、水銀が硫化状態の土を発見したのが始まり...
古代人はその赤黄色に、神と崇める太陽や炎の色を重ねたようですね。

こちらも朱色が鮮やかです。
金堂から眺めたこの建物は、伽藍最大の大きさを誇る大講堂です。
薬師寺詣でのもうひとつの目的、中村晋也氏の彫刻がここに祀られています。


法相宗大本山_薬師寺大講堂         法相宗大本山 薬師寺<大講堂>  

この大講堂では、重文の弥勒三尊像が迎えてくれましたが、
その表情に胸を打たれたのは、先述の釈迦十大弟子(中村晋也作)でした。
それらは言葉では言い尽くせないほど、衝撃を受けた十人の像でした。
其々の像の眼差しの奥底には、悲哀が凝縮されているようでした。




法相宗大本山_薬師寺_東院堂           法相宗大本山 薬師寺 東院堂(国宝)

こちらは歴史を感じさせる東院伽藍です。
前身は養老年間(717−724)に建造された東禅院だそうです。
現存のこの建物は鎌倉時代(1285)の再建で、東塔に次ぐ古い建物です。
御本尊の聖観世音菩薩(国宝)が、凛と美しい立ち姿で迎えてくれます。

ほとんどが昭和に再建された建物が並ぶ薬師寺...
境内には、大切なものを現代に復活させようとした強い意志が漲っています。
ですが、やはり歴史が刻まれたこの東院堂がいいです。
古い建物には、包容力を感じます。



法相宗大本山_大本山_薬師寺_鐘桜            法相宗大本山 薬師寺<鐘桜>


境内の梅のつぼみが膨らみかけていました。


2012奈良大本山_薬師寺 梅             薬師寺 白鳳伽藍の梅


今の時期は、「白鳳伽藍(東院堂も含む)」のみの公開で、
「玄奘三蔵院伽藍」の礼門はかたく閉ざされていました。
ここで云う玄奘三蔵とは、あの高名な三蔵法師のことで、そういえば昔々、
孫悟空が広めた教義が、遣唐使を通じて日本に伝来したと習いましたね。


玄奘三蔵院伽藍 礼門             薬師寺 玄奘三蔵院伽藍の礼門


その玄奘三蔵から教義を託され、慈恩大師が開創したのが「法相宗」で、
これは奈良仏教に属し、大講堂には熱心な学僧衆が集ったようです。

平安仏教や鎌倉仏教とは異なり、宗教上の実践行為は祈祷を行う程度で
律令体制下で庇護を受けながら、仏教の教理の研究に励んだそうです。

つまり、葬祭に出ることもなく、檀家はもたず、きっとお布施などもなく、
焼失した建物の復興には、ずいぶんとご苦労があったようです。

法相宗の教義について、HPに解りやすく解説されていました。
■ www.nara-yakushiji.com/guide/hosso.html



----------------------------------------------------------------------------
■ 藤原氏の氏寺として尊宗された興福寺と春日大社の記事(blog内リンク)

・ 興福寺関連エントリー     2009奈良・興福寺 〜美しき阿修羅像〜
・ 春日大社関連エントリー 2012奈良詣で 〜千古の森の春日大社〜
---------------------------------------------------------------------------


奈良法相宗大本山 薬師寺
<世界遺産 古都奈良の文化財>
---------------------------------------------
奈良県奈良市西ノ京町457
www.nara-yakushiji.com/index.html
TEL: 0742-33-6001
拝観時間:8:30 〜 17:00
有料Pあり(休ヶ岡八幡宮の傍ら)
最寄IC.西名阪自動車道 郡山IC.
*カーナビでは薬師寺南門に誘導されます。


薬師寺東別院
---------------------------------------------
東京都品川区東五反田5丁目15-17
www.yakushiji.or.jp/index.html
TEL: 03-3443-1620
Pなし
最寄駅:山手線五反田駅(東口)



Temple&Shrine(神社・仏閣) : comments(2) : - : posted by le Magazine ★ Richesse
: 1/10 : >>